教育・文化

令和4年10月5日

当事務所では、オレゴン州及びアイダホ州(南部)在住の方々の日本への関心・理解の向上、日本と両州との更なる友好関係の促進を目的に、様々な広報・文化事業の主催や後援、JETプログラムや国費外国人留学生制度の案内、日本関連資料貸出等を実施しています。イベントやプログラムに関するお問い合わせ、また、日本に関する一般的な質問があれば、お気軽にご連絡ください。

(お問い合わせ先)

電話: +1 503-221-1811
電話が接続されたことを確認してから次の3桁の内線番号を続けて押してください。音声案内の途中でもつながります。
JETプログラムについてのお問い合わせ: 314
教育・文化交流、日本関連資料等のお問い合わせ: 315

JETプログラムについてのお問い合わせ: +1 503-221-1811 内線314

 

教育・文化交流、日本関連資料等のお問い合わせ: +1 503-221-1811 内線318

 

Eメール:bunkaportland@se.mofa.go.jp

 

JETプログラム

JET(Japan Exchange and Teaching)プログラムは、諸外国の若者を日本に招待し、日本全国の中学校や高校で英語を教えたり、地方自治体で国際交流のために働いたりする機会を提供する事業として1987年に開始されました。JET青年は、日本全国各地における学校や行政組織の中で、地域や住民に密着した活動を行うことを通じて日本を経験し、母国に帰った後、従来の日本研究者とは一味違った新しいタイプの知日家、親日家として様々な分野で活躍し、日本と母国との貴重な橋渡しとなっています。 当事務所では、外国語指導助手(ALT)及び国際交流員(CIR)の募集広報や面接選考、出発前のオリエンテーション、JET-AA(Alumni Association)活動支援等を実施しています。応募受付及び書類選考は在米国日本大使館が一括して行います。

  • ALT(Assistant Language Teacher):中学校、高等学校、教育委員会等で語学指導(日本人教師の外国語授業の補助)等を担います。
  • CIR(Coordinator for International Relations):地方公共団体の国際交流を担当している部局で、国際交流活動(外国からの訪問客の接遇、外国語刊行物の翻訳、イベント等の際の通訳、国際交流事業の企画・立案及び実施にあたっての協力・助言等)を行います。
 

日本留学

日本留学情報

日本留学に関する情報は「日本留学情報サイト(Study in Japan) 」を参照してください。このサイトは、(独)日本学生支援機構(JASSO)が運営する政府公認の日本留学情報サイトです。 上記サイトでは、学校、奨学金や授業料減免制度及び短期プログラムの検索も可能となっています。日本留学を検討中の方は是非ご利用ください。 留学後に日本で働くことをお考えでしたら、JASSOサイトの「Job & career in Japan ~日本で働く~」もご覧ください。

国費外国人留学生

日本政府は、日本と諸外国相互の教育・研究の国際化及び活性化、国際理解の増進等を目的に1954年に国費外国人留学生制度を創設し、日本での研究や研修を希望する諸外国の若者を国費留学生として受け入れています。 当事務所管轄地域からの募集・推薦は、在シアトル総領事館において実施しています。詳細はScholarships(在シアトル総領事館サイト)をご覧ください。

(注)国費外国人留学生の手続きは、全て日本の在外公館又は日本の学校を通じて行われます。申請方法などを知りたい方は、在外公館又は留学を希望する日本の学校に問い合わせてください。申請は無料です。手数料、保証金などを要求する団体・者は日本国政府とは一切関係がありません。注意してください

 

国際交流基金公募プログラム

独立行政法人である国際交流基金(The Japan Foundation)では、日本語教育、日本研究から芸術分野まで幅広い活動を支援するため、日本語教材の寄贈、海外展助成、文化人派遣・招聘等の公募プログラムを実施しています。詳細は以下の国際交流基金の公募プログラムのページをご覧ください。

 

日本関連資料

当事務所では、主に学校や図書館、日本紹介イベント等で活用していただけるよう、日本の文化や歴史、政治経済等についてのパンフレットや雑誌、日本地図やポスターなど様々な日本関連資料を用意しています。
お問い合わせはbunkaportland@se.mofa.go.jpまで。

 

日本紹介マテリアル

当事務所では、日本紹介イベント等で活用していただけるよう、日本文化を紹介するマテリアルの貸出しを行っています。下記日本紹介マテリアルリストを参照の上、貸出しを希望される場合は、貸出し申請用紙に必要事項を記入し、bunkaportland@se.mofa.go.jpまで申請してください。

 

ビデオライブラリー

当事務所では、日本伝統文化や現代事情等を紹介するDVDを希望者へ貸し出しています。希望される場合は、下記DVDリストを参照の上、貸出し申請用紙に必要事項を記入し、bunkaportland@se.mofa.go.jpまで申請してください。

 

デジタルリソース

ウェブマガジンにぽにか - 日本発見

「にぽにか」は、今の日本を世界中の人に紹介するウェブマガジンです。日本語のほか、6カ国語(アラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語)で外務省が発行しています。

JAPAN HOUSE オンライン情報

JAPAN HOUSE は日本の多様な魅力を世界に向け発信しています。

JF Digital Collection

国際交流基金 は文化を越えてお互いをもっと知りたいという人たちの好奇心に応えるため、様々なコンテンツを日本そして世界各地の拠点からオンラインでお届けしています。
 

イベント情報・ニューズレター